引きこもりの方でも始めやすい仕事17選!不安を乗り越えて新しい一歩を踏み出す

引きこもりの方でも始めやすい仕事17選!不安を乗り越えて新しい一歩を踏み出す

「引きこもりに向いている仕事ってあるのかぁ…」
「引きこもり歴が長くて社会復帰する自信があまりない…」

このような悩みを抱えていませんか?

引きこもりは、仕事や家庭の環境などのさまざまな要因で、6か月以上家族以外との交友や社会的活動を行わず、自宅で過ごしている方を指します。

社会復帰のために仕事を始めることも大切ですが、無理のない範囲から始めるのがおすすめです。

本記事では、札幌市西区にある就労継続支援B型事業所の「ジャバメート」が、引きこもりの方でも挑戦しやすいおすすめの仕事を17選ご紹介します。

引きこもりの方でも始めやすい仕事、探し方や不安を乗り越えるための方法も解説しているので、これから少しでも働こうかなと考えている方は参考にしてみてください。

札幌市西区にある就労継続支援B型事業所「ジャバメート」では、ひきこもりで外出が難しかった方が「社会復帰できた!」という嬉しいお声をたくさんいただいています。お電話またはお問い合わせフォームから「お申込み」いただき、見学・体験ができます。ぜひお気軽にご相談にいらしてください。

ジャバメート:見学・体験申込はこちら

引きこもりからの新しい一歩!おすすめ仕事とは?

引きこもりの方でも始めやすい仕事を見つけるためのポイントと、仕事を始める前に確認しておきたいことを把握しておくのがおすすめです。

それぞれのポイントについて解説していきます。

引きこもりからの仕事を見つけるためのポイント

引きこもりからの仕事を見つけるためのポイントは「自分のことを理解する」という点です。

人によって得意・不得意があります。

たとえば自分の得意なことであれば、気持ちが前向きな状態で仕事に挑戦しやすいですよね。
一方不得意な仕事はミスなどを招いてしまう可能性があり、上司や先輩から指導を受けて嫌になってしまう可能性があります。

楽しみながら仕事を続けるために、どのようなことが得意・不得意なのか自己分析をしていきましょう。

自分自身で得意・不得意などの個性がわからない場合は、家族や本人に相談するか、支援機関などを活用するのがおすすめですよ。

仕事を始める前に確認しておきたいこと

仕事を始める前に確認したいことは「心身の健康状態」です。
仕事を始めることに対して、不安を抱えている方は多いですよね。

なかでも家から出たくないという気持ちや、人と接することに対してプレッシャーを感じている場合は、心の準備が整っていない可能性が高いです。

仕事をするうえでは体だけでなく心の健康も重要になるため「仕事に挑戦しても大丈夫」という気持ちが定まってから仕事を始めるようにしましょう。

引きこもりからの一歩におすすめの仕事17選

引きこもりの方でも始めやすい仕事は、以下の17つです。

  1. 工場の作業員
  2. 清掃員
  3. クリーニング師 
  4. 警備員
  5. ガス・電気検針員
  6. 配送員
  7. 農業
  8. 調理師
  9. WEBライター
  10. WEBデザイナー
  11. イラストレーター
  12. 動画編集者
  13. エンジニア
  14. ゲームテスター
  15. データ入力
  16. アンケートモニター
  17. 出品代行

それぞれどのような仕事か解説していきます。

①工場の作業員

工場の作業員は、慣れ作業や検品などが主な仕事としてあげられます。
指定された内容に従って黙々と作業を行う仕事が多く、人と接することが苦手な方でも働きやすいですよ。

また工場の作業員でも、好きな職種・業界だとさらに良いでしょう。
たとえば自動車関係が好きな場合は、自動車製造の工場だと、楽しく続けやすいですよ。

②清掃員

ホテルやビル内などの施設内外を掃除する清掃員の仕事は、引きこもりの方でも始めやすいですよ。

マニュアルが急激に変更されるということがなく、指定された場所を知識や技術を活かしながらきれいにしていきます。

複雑な作業がないほか、人と関わる機会が少ないため、引きこもりの方でも働きやすいです。

③クリーニング工場の作業員

クリーニング工場での仕事は、同じ作業をコツコツと続けるのが好きな方にぴったりです。洗濯物の乾燥やたたみ作業など、モクモクと作業に集中できる環境で、体を動かすことも多いため、適度に体を動かしながら働きたい方や、体力をつけたい方にもおすすめです。

「ジャバメート」では、洗濯物の乾燥やたたみ作業を中心とした業務を行っています。ご自身の体調やペースに合わせて無理なく働けるのが魅力で、週1~2回からでも始められます。
生活リズムを整えたい方、新しいことを始めたいけれど、一歩を踏み出すのが不安な方は、ぜひ一度「ジャバメート」にご相談ください。あなたに合った働き方を一緒に見つけましょう。

ジャバメート公式ホームページ

④警備員

警備員は、施設やイベント会場などの警備業務が主な仕事内容です。
盗難や事故の発生を警戒しながら防ぐ仕事となっており、人と接する機会がほとんどありません。

そのため人と接することが苦手な方でも、仕事を始めやすいですよ。
また警備員は深夜帯の仕事もあるため、引きこもりによって生体リズムが夜型になってしまった方でも働きやすいでしょう。

⑤ガス・電気検針員

担当地域の顧客を訪問し、水道や電気、ガスなどのメーターの数字を確認するお仕事です。
メーターの検針後に専用機器を使って伝票を発行し、ポストに投函するのが一連の流れになります。

仕事内容が急激に変化するということがないため、臨機応変さが求められず、黙々と仕事をこなしたい方におすすめです。

また検針する際に人と遭遇することもありますが、挨拶する程度で済むため、人と話すのが苦手な方にも向いているでしょう。

⑥配送員

指定された場所に荷物を運ぶ仕事で、体力に自信がある方におすすめです。

顧客の自宅やオフィスに荷物を届けたあと、伝票を渡して次の配送先に移動するといったシンプルな仕事内容になります。

人と接する時間も短いため、人付き合いが苦手な方にも向いているでしょう。
またさまざまな地域に移動するので、引きこもり前は色々な場所に行くことが好きだった方にぴったりです。

⑦農業

人付き合いが苦手な方や、黙々と仕事をしたい方は、農業もおすすめです。
農業はやることがシンプルなので、複雑な作業が苦手な方にも向いていますよ。

人と接することが少なく、自然とふれあいながらの仕事になるため、人と会話することが苦手な方にもイチオシです。

人と関わる場合でも人数が少ないので、少しずつ人と話すことに慣れられる点も魅力としてあげられます。

⑧調理師

食べることが好きな方や、料理をすることが好きな方は、調理師がおすすめです。
調理師は「焼き場」「揚げ場」「盛り付け」「生鮮」などポジションを決められる場合が多いです。
そのため、黙々と作業をする機会が多いほか、仕事を通して技術を磨けますよ。

⑨WEBライター

Webライターは、クライアントが指定した内容に合わせて執筆を進める仕事です。
情報収集が得意な方や、さまざまなサイトを見るのが好きな方に向いています。

打ち合わせを行うとき以外は、人と関わることもないので、人と接するのが苦手な方でも挑戦しやすいですよ。

⑩WEBデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトのデザインを作ったり、コーディングを行ったりする仕事です。

フリーランスのWebデザイナーとして活動する方法と、制作会社などの企業に勤めてWebデザイナーとして仕事をする方法の2種類があります。

担当によって業務範囲が変わりますが、打ち合わせ以外は基本的に人と接することが少ないので、コミュニケーションを取るのが苦手な方にもおすすめです。

⑪イラストレーター

クライアントの要望に沿ってイラストを制作する仕事で、紙媒体やWebコンテンツ・動画などさまざま種類があります。

打ち合わせを行うときは人と話しますが、それ以外の状況では人と話すことがありません。

絵を描くことが好きな方や、スキルを持っている方に向いているでしょう。

⑫動画編集者

YouTubeなどの動画コンテンツの編集に携わる仕事です。

細かく打ち合わせを行う場合と、イメージだけ簡単に伝えられて動画を編集していくという2種類のパターンに分かれます。

自宅で仕事ができることが多く、動画編集ソフトなどを使うのが好きな方におすすめです。

⑬エンジニア

エンジニアは、ソフトやサイトなどの開発や設計、運用などを行う仕事です。

プログラミングスキルを保有している人であればおすすめで、パソコンを使うのが好きな方に向いています。

在宅ワークに対応している企業も多いほか、フリーランスとしても働けるため、人と直接会うのが苦手な方にもおすすめです。

⑭ゲームテスター

発売前のゲームを実際にプレイして問題ないかなどの調査を行う仕事です。

ゲームが好きな方に向いており、高いスキルを身につけると高い年収も目指せます。

ゲームを楽しみながらできる仕事なので、ゲームをする機会が多い方におすすめです。

⑮データ入力

データ入力はクライアントの指示に従ってデータ化していく仕事です。

たとえば名刺情報を指定のフォーマットに入力していくような内容となっており、難易度が高くなく特別な知識を必要としません。

人と関わることに苦手意識がある方や、パソコンの入力スキルが高い方に向いています。

⑯アンケートモニター

アンケートモニターは、PCやスマホを使って商品やサービスのアンケートに答える仕事です。

自宅でもできるため引きこもりの方にも向いており、さまざまな商品やサービスに触れ合えるため知識も増えやすいです。

特別なスキルも求められないので、比較的誰でも挑戦しやすい点も魅力としてあげられます。

⑰出品代行

出品代行は、依頼者に代わってオークションサイトやネットショップなどに出品する仕事です。

アプリやサイトの知識を把握していく方におすすめで、メールや電話でのやり取りが中心となっているため、人と接するのを最小限に抑えたい方にも向いています。

引きこもりの方におすすめの仕事の探し方

引きこもりの方におすすめの仕事の探し方は、以下の4つです。

  1. 就労支援サービスを利用する
  2. 未経験者募集の仕事を探す
  3. 求人サイトを活用する
  4. ハローワークを利用する

始めの一歩の仕事に!就労支援サービスを利用する

引きこもりの方におすすめの仕事探しの方法として、就労支援サービスがあげられます。

就労支援サービスは、平成18年4月に施行された障害者自立支援法に基づく就労系障害福祉サービス事業です。

就労継続支援A型とB型が存在し、体力面や年齢によって一般企業での就労が難しい方が利用できます。

または、障がい者手帳を取得するか医師の診断書によって障害の状況を証明することができると、社会復帰の手段として活用可能です。

A型とB型事業所の違いは、以下の通りです。

事業所の種類特徴
A型事業所雇用契約に基づいて働ける・収入が安定する・最低賃金が保証される
B型事業所雇用契約を結ばない・自分のペースで働ける・就労に必要なスキルを学べる

まずは働くことに自信がない場合は、B型事業所から始めてみるのも検討してみてください。

札幌市西区にある就労継続支援B型事業所の「ジャバメート」は、洗濯やクリーニングを中心とした仕事内容で、特別なスキルを持っていなくても働けます。

またあなたのペースを大切にしており、週1~2回や午前だけ・午後だけといった働き方も選べますよ。

洗濯やクリーニング以外のお仕事も多数用意しているので、少しずつ仕事に挑戦していきたい方は、ジャバメートに一度ご相談ください。

ジャバメート公式ホームページ

未経験者募集の仕事を探す

引きこもりの方が仕事を探す方法として、未経験者募集の仕事を探すのもおすすめです。

未経験者募集の仕事は、特別なスキルを持っていなくても働けるような業務内容となっています。
スキルが必要な仕事と比べて比較的採用されやすい傾向にあるため、引きこもりの方にもおすすめです。

求人サイトを活用する

求人サイトの活用は、引きこもりの方にもおすすめの仕事を探す方法です。
求人サイトは膨大な求人数が掲載されており、あなたの興味や得意を活かせるような仕事に絞って探せます。

ただし求人サイトの中には地域によって求人数に差があるため、複数の求人サイトを活用して探すのがおすすめですよ。

ハローワークを利用する

ハローワークは地域の求人を多く保有しており、地元で働きたいという方におすすめです。

地域の求人に特化していることから、工場や倉庫などの仕事も取り扱っています。
特別なスキルが必要ない仕事も多く取り扱っているので、引きこもりの方にもおすすめです。

引きこもりの方が仕事を始めることの不安を乗り越える方法

仕事を始めることに不安を抱えている場合は、以下の3つを意識しましょう。

  1. 自分に合った仕事を見つける
  2. 少しずつ仕事に慣れていく
  3. 周りを頼ろう!受けられるサポートはたくさんあります

それぞれの方法について解説していきます。

自分に合った仕事を見つける

不安を抱えている場合は、自分に合った仕事を見つける点を意識しましょう。

たとえば、あなたの得意なスキルを活かせるような仕事だった場合、苦手な仕事をするよりも自信を持ちやすいですよね。また好きなジャンル・業務内容であれば、これまで培ってきたスキルや知識を活かしながら仕事ができますよ。

働くことに対して不安がある場合は、自分にあった仕事を見つけるようにしましょう。

少しずつ仕事に慣れていく

仕事に対する負担がある場合は、就労継続支援サービスなどを活用して、少しずつ仕事に慣れていくようにしましょう。

引きこもりの状態からいきなりフルタイムで働くと、体力や心がついていかず、やはり仕事は難しいと感じてしまいやすい傾向があります。

そのため、無理なく働ける就労継続支援サービスを利用することで、少しずつ仕事をすることに慣れることができるでしょう。

周りを頼ろう!受けられるサポートはたくさんあります

仕事に対して不安がある場合は、周りの方のサポートを受けるのもおすすめです。

たとえば、就労継続支援事業所や、就労移行支援などがあげられます。
就労移行支援は、就職するために必要なスキルを身につけられるため、一般就労を目指したいという方にもぴったりです。

就労継続支援事業所は、無理のないペースで仕事を始めることが可能で、少しずつ働くことに慣れていきたい方に向いています。

また就労支援では、求人の探し方を教えてくれたり、面接対策や履歴書の書き方・添削などのサポートもしてくれたりします。

多種多様な支援を受けられるため、働くことに不安がある方は就労支援の利用も検討してみてください。

札幌市西区にある就労継続支援B型事業所のジャバメートでは、「一般就労を目指したい」「一人暮らしをしたい」「結婚したい」などあなたの「なりたい」を目指したサポートをしています。

本人の意向を大切にしており、一歩ずつステップアップを図りながら「なりたい」に向けて進みます。洗濯やクリーニングが仕事の中心となっていますが、仕事内容はあなた自身で選ぶことが可能です。

またアットホームな雰囲気を大切にしており、職場の方とも楽しめるレクリエーションも用意しています。少しずつ仕事に挑戦していきたい方は、ジャバメートに相談してみてください。

ジャバメート公式ホームページ

引きこもりでもできる仕事で新しい一歩を踏み出す

引きこもりでもできる仕事で一歩を踏み出す方法として知っておきたいことは、以下の3つです。

  1. 仕事をすることで得られるメリット
  2. まずは週1回~!仕事に挑戦してみよう
  3. 引きこもりから社会復帰するためのステップ

それぞれどのような内容か解説していきます。

仕事をすることで得られるメリット

仕事をすることによって得られるメリットは、お金を得られて好きなことに費やしたり貯金したりできる点です。

たとえば仕事をして工賃や給料を受け取ったあとは、好きなことに使うことが可能です。
趣味に使ったり一人暮らしをするためにお金を貯めたりできるため、モチベーションにもつながりやすいでしょう。

また仕事を少しずつ始めることで社会復帰が可能で、将来的に多くの人と出会えますよ。

まずは週1回~!仕事に挑戦してみよう

引きこもりの方が仕事をする際には、週1回から仕事に挑戦するのがおすすめです。

いきなり週5回など多く働くと、体や心が耐えられなくなってしまう可能性があります。
そのため、無理なく働くために、週1回から始めるのが合っているでしょう。

引きこもりから社会復帰するためのステップ

引きこもりが社会復帰するためのステップでは、以下の流れで進みます。

  1. 生活リズムを整える
  2. 家族や友達とコミュニケーションを取る
  3. 無理なく働ける仕事について考える
  4. 就活の準備をする
  5. 就労支援の活用や求人探しをする
  6. 仕事に挑戦する

引きこもりから社会復帰をしたい場合は、まず生活リズムを整えるところから始めましょう。

生活リズムが乱れていると、仕事をしても体や心がついていかないケースも少なくありません。
また生活リズムを整えたあとは、家族や友達など話しやすい方とコミュニケーションを取るのがおすすめです。

自己分析や気になる企業の分析を行い、終活の準備をしていきましょう。

また就労支援のサービスを活用すると、引きこもりの方でも働けるようにサポートしてくれますよ。
無理なく働くためにも、少しずつ社会復帰のためのステップアップを図っていきましょう。

まとめ

引きこもりの方でも、不安を乗り越えながら新しい一歩を踏み出すことは可能です。
仕事に挑戦した際に心や体に負担が少ないように、あなたの好きなことや得意なことができる仕事を見つけましょう。

また就労支援を活用すると、無理なく仕事を探す・続けることができますよ。
少しずつ仕事に挑戦したい場合は、本記事でご紹介した仕事や就労支援サービスをチェックしてみてください。

まずはジャバメートでお仕事に挑戦してみよう!

ジャバメートは、札幌市西区二十四軒(札幌中央卸売市場向かい)にある、就労継続支援B型事業所です。地下鉄東西線「二十四軒駅」から徒歩8分と、地下鉄で通える便利なアクセス。

ジャバメートの5つの特徴
  1. 高収入を目指せる! 頑張り次第で、高い工賃をGET!
  2. 洗濯スキルがUP! 自分の洗濯物を週1回、仕事として洗えます。
  3. 自分に合った仕事を選べる! 洗濯、ポスティング、清掃、チラシ折りなど、色々な仕事があります。
  4. 楽しいイベント盛りだくさん! レクリエーションで、仲間と楽しい時間を過ごせます。
  5. アットホームな雰囲気!

「働きたいけど、続けられるか不安…」
「体力やメンタル面に自信がない…」

そんな方も、ご安心ください。ジャバメートは、一人ひとりのペースに合わせて、丁寧にサポートします。

普段のジャバメートの様子はInstagramで!

Instagram

まずは、見学・体験へ!

見学はいつでもOK! ご予約いただければ、職員がご案内します。
ご同行も大歓迎です! ご家族や支援者の方と一緒に来ていただけます。

  • 交通費として1,000円支給!
  • 体験ご希望の方は、昼食をご提供!

お気軽にお問い合わせください。

電話での予約はこちら

011-676-6125

見学・体験の申込はこちら!

ジャバメートホームページ