【必読】引きこもりの方が親亡き後も安心して生きるために|今すぐできる5つの備え

【必読】引きこもりの方が親亡き後も安心して生きるために|今すぐできる5つの備え

「引きこもりだけど、親が死んだらどうなるんだろう…」という不安を抱えていませんか?

親が亡くなったあとは、状況が変わりやすく、最悪住む場所やお金などがなくなり、生活が困窮してしまう可能性があります。

そこで本記事では、引きこもりの方が対応するべき親亡き後の備えやリスクについて解説していきます。

引きこもりの方で、親が死んだらという不安を抱えている方は、参考にしてみてください。

札幌市西区にある就労継続支援B型事業所「ジャバメート」では、ひきこもりで外出が難しかった方が「社会復帰できた!」という嬉しいお声をたくさんいただいています。お電話またはお問い合わせフォームから「お申込み」いただき、見学・体験ができます。ぜひお気軽にご相談にいらしてください。

ジャバメートホームページ

親が亡くなった後、僕たちの生活はどう変わる?

親が亡くなった後、以下の4つが変化しやすいです。

  1. 住む場所を失う?住まいの選択肢と備え
  2. どうやって暮らす?お金の管理と生活費
  3. 一人で生きていける?社会とのつながりと孤立のリスク
  4. 心の支えを失う精神的な負担

それぞれについて解説していきます。

住む場所を失う?住まいの選択肢と備え

親が亡くなったあとは、住む場所がなくなってしまう可能性があります。

たとえば名義が親の持ち家の場合は、相続手続きが必要です。

賃貸物件に住んでいて契約者が親の場合は、契約者の更新が必要で、収入がないと退去を求められる可能性があります。

固定資産税や家賃を払えないと住み続けることができません。

親が亡くなる前に、家の名義や賃貸契約を一緒に確認しておくのが良いでしょう。

また家を手放す場合は、公営住宅や福祉住宅などを利用する選択肢があげられます。

どうやって暮らす?お金の管理と生活費

引きこもりの際に、親がなくなってしまうと収入がない状態になるため、光熱費や食費などの支払いが難しく、生活できない状態になります。

また親の年金で生活していた場合でも、突然止まってしまって生活が難しくなるというケースは少なくありません。

お金の管理に不安がある場合は、生活支援センターや成年後見制度の活用を検討しましょう。

生活が苦しくなる前に、生活保護や障害年金などの自身が受けられる公的支援を調べておくのがおすすめです。

一人で生きていける?社会とのつながりと孤立のリスク

親が亡くなったあとは、社会との接点がなくなってしまうため、孤立してしまうリスクがあります。

たとえば、心を許せる相手が周りに居ないという場合は、見守り支援や引きこもり支援窓口などを利用することを検討してみてください。

ほかにも週1回の外出や通所などを行うことで、少しずつ社会に触れる週間を作れますよ。

札幌市西区にある就労継続支援B型事業所「ジャバメート」

自立した生活を送るためには、「食事」「掃除」「洗濯」という課題がありますが、そのうちの一つでも解消できるよう、「洗濯支援」として週1回、仕事中にご自身の服を洗濯できる体制を整えています。また、自立には経済的な安定も必要となるため、B型事業所の中でも「高い工賃」をお支払いしています。

ジャバメートホームページ

心の支えを失う精神的な負担

親が亡くなることにより、心の支えを失って不安を抱く方も少なくありません。

自責の念や将来に対する絶望からうつ状態になってしまう可能性があります。

精神的に不安を抱えている場合は、精神科や心療内科でカウンセリングまたは診療を受けるようにしましょう。

このままではいけない?親亡き後に起こりうるリスク

親亡き後に起こりうるリスクでは、以下の2つがあげられます。

  • ホームレスになる
  • 孤独死や自殺

それぞれの注意点について解説していきます。

ホームレスになる

親亡き後に起こりうるリスクでは、ホームレスになってしまう可能性があげられます。

たとえば親の名前で賃貸物件に住んでいる場合、親がなくなったことによって住む場所がなくなってしまう可能性がありますよ。

また引きこもりの影響から収入がなく、生活ができない状態になってホームレスになってしまう場合もあります。

事前に生活保護や公営住宅などの福祉制度が利用できるか確認しておくのがおすすめです。

孤独死や自殺

親亡き後に起こりうるリスクとして、孤独死や自殺があげられます。

親が亡くなってしまうことにより、心の支えを失ってしまってうつ病になってしまうケースがあります。

また社会的な関わりがなくなってしまうことにより、強い喪失感や親に対して何もできなかった罪悪感から自分を追い込み、自殺・孤独死につながってしまう可能性があるため、注意しましょう。

一人で抱えてしまわないように、ひきこもり支援センターや精神保健福祉センターなど、相談に乗ってくれる場所を利用するのがおすすめですよ。

引きこもりが最悪の末路を回避するために今できる4つのこと

引きこもりが最悪の末路を回避するためにできることとして、以下の4つがあげられます。

  1. 一歩踏み出す勇気を!精神科・心療内科を受診する
  2. 生活の基盤を支える!生活保護制度の活用
  3. 安心できる居場所を確保!グループホームという選択
  4. 社会とのつながりを取り戻す!就労支援サービスを活用する

それぞれのできることについて解説していきます。

1.一歩踏み出す勇気を!精神科・心療内科を受診する

引きこもりの方ができることとして、まずは精神科や心療内科を受診するという方法があげられます。

精神科や心療内科を受診することにより、抱えている心の不安に対してどのように向き合えばよいか提案してもらえますよ。

また必要であれば薬物治療やカウンセリングが受けられるので、不安が少しずつ解消されやすいです。

直接病院に行くのをためらってしまう場合は、電話相談や保健センターで相談する方法もおすすめです。

2.生活の基盤を支える!生活保護制度の活用

親が亡くなったあとの生活が不安な場合は、生活保護制度をチェックしましょう。

たとえば収入や資産がない状態や、働くのが難しい場合は、生活保護の支給対象になります。

生活保護を受ける場合は住んでいる地域の福祉事務所に申請を行うことが必要です。

最初の一歩が不安な場合は、生活支援NPOなどに同行してもらう方法などもありますよ。

3.安心できる居場所を確保!グループホームという選択

引きこもりの方が安心できる居場所を確保する方法として、グループホームもあげられます。

グループホームとは、一人暮らしが不安な方や家族を失ったあと一人で生活していける自信がないという方が利用している共同住宅です。

スタッフが常駐しているため、日常生活や健康管理などの支援を受けられます。

グループホームの利用を検討している場合は、地域の福祉課や精神保健福祉センターなどに相談しましょう。

4.社会とのつながりを取り戻す!就労支援サービスを活用する

社会とのつながりを戻したい場合は、就労支援サービスの利用もおすすめです。

就労支援サービスでは、就労移行支援事業所や就労継続支援A型・B型事業所などがあげられます。

サービス名特徴
就労移行支援一般就労に必要なスキルを身につけられる
就労継続支援A型雇用契約を結び最低賃金以上で働ける
就労継続支援B型工賃を受け取り自分のペースで働ける

たとえば、最低賃金以上で働きたいという場合は、就労継続支援A型がおすすめです。

一方自分のペースで無理なく働きたいという場合は、通所して工賃を受け取る就労継続支援B型事業が向いています。

それぞれ魅力が異なるため、どのように働きたいかをイメージしながら就労支援サービスを選びましょう。

札幌市西区にある就労継続支援B型事業では「ジャバメート」は、引きこもりで外出が難しかったという方も多く通ってくれています。「無理なく少しずつ働くことに慣れる」ことからはじめませんか? 社会復帰を目指したいと考えている方は、ジャバメートに一度ご相談ください。。

ジャバメートホームページ

まとめ

引きこもりの方で親が死んだらどうしようという不安・悩みを抱えている方も多くいます。

親の収入で生活している場合や、住んでいる場所の契約者が親の場合は、状況が大きく変わってしまいやすいです。

最悪の末路を辿らないためにできることは多いので、本記事でご紹介した内容を参考にしながら少しずつ準備をしていきましょう。

ずはジャバメートでお仕事に挑戦してみよう!

ジャバメートは、札幌市西区二十四軒(札幌中央卸売市場向かい)にある、就労継続支援B型事業所です。地下鉄東西線「二十四軒駅」から徒歩8分と、地下鉄で通える便利なアクセス。

ジャバメートの5つの特徴
  1. 高収入を目指せる! 頑張り次第で、高い工賃をGET!
  2. 洗濯スキルがUP! 自分の洗濯物を週1回、仕事として洗えます。
  3. 自分に合った仕事を選べる! 洗濯、ポスティング、清掃、チラシ折りなど、色々な仕事があります。
  4. 楽しいイベント盛りだくさん! レクリエーションで、仲間と楽しい時間を過ごせます。
  5. アットホームな雰囲気!

「働きたいけど、続けられるか不安…」
「体力やメンタル面に自信がない…」

そんな方も、ご安心ください。ジャバメートは、一人ひとりのペースに合わせて、丁寧にサポートします。

普段のジャバメートの様子はInstagramで!

Instagram

まずは、見学・体験へ!

見学はいつでもOK! ご予約いただければ、職員がご案内します。
ご同行も大歓迎です! ご家族や支援者の方と一緒に来ていただけます。

  • 交通費として1,000円支給!
  • 体験ご希望の方は、昼食をご提供!

お気軽にお問い合わせください。

電話での予約はこちら

011-676-6125

見学・体験の申込はこちら!

ジャバメートホームページ